住宅の西日対策
住宅の断熱性や気密性はあがり、住宅の冬の寒さ対策は進んでいます。
しかしその半面、高性能な断熱材は、人間でいえば常に厚着をしているようなものです。
年々温暖化がすすみ、夏の暑さが過酷になっています。
住宅の断熱性と同時に、忘れがちな暑さ対策を考えてみましょう。
建物の西側に窓を付けない
住宅において、熱が入りやすく逃げやすいのが窓です。
窓が小さければ小さいほど、断熱性能があがります。
西側には窓を作らないという選択もあります。
実際住み始めてみると、
居室側には壁が多いと便利です。
掃き出し窓を付けない
日本の住宅の場合、居室の開口は掃き出し窓が一般的ですが、
実際窓から出入りってあまりしません。
住宅が道路に面していれば、
道路からの視線も気になります。
であれば思い切って掃き出し窓を廃止して、
窓だけにするのも選択の1つです。
幅は同じであれば、大きさは半分になるので、
熱効率はあがります。
サッシ自体も、下にいけば行くほど結露がへるので、
住宅の痛み防止にもなります。
南北には窓を付ける
住宅の住みやすさで、風通しは重要です。
北風が入りやすく、南側に抜けやすい設計にすると快適です。
窓を開けるだけで、ある程度室内の温度を調節できるので、
経済的なメリットもあります。
高い位置の小さな窓
寝ているときにも、窓を開けっ放しにできるように、
天井に近い位置に、人間が入れないサイズの、
小さな窓をつけても便利です。
不在の際にも開けっ放しにしておけば、
熱が篭るのを抑える事ができます。
コメント